つばめNaviは海外渡航のための予防接種サイトです。
渡航先の情報から予防接種の病院探しまでここで完結できます。

2020-07-16 23:40:32

チュニジアにおける新型コロナウイルス関連情報(7月16日)


●チュニジアでは、6月27日からの国境再開以降、空路及び海路で人の往来が増しており,海外からの流入感染例が増えてきています。感染予防に引き続きご留意ください。


1.チュニジア国内の感染状況
約2か月に亘り,市内感染やクラスターは発生しておらず,新規死亡者も29日間でておらず,死亡者は累計50名で推移している状況でありますが,直近1週間では以下に示すとおり,海外からの入国者による感染例が日によっては30名を超える日もあります。

直近1週間の新規症例数とその内訳
15日 8名(全て新規入国者)
14日 13名(全て新規入国者)
13日 4名(新規入国者3、新規入国者との濃厚接触者1)
12日 39名(全て新規入国者)
11日 18名(全て新規入国者)
10日 5名(全て新規入国者)
9日 9名(全て新規入国者)
(出典:チュニジア保健省発表)

 また,最近では以下のような船舶での感染を巡る動きもあります。
・仏マルセイユとラグレット港を結ぶ定期フェリーにおいて乗務員に感染者がいたとして,11日,保健省は7月1日から10日に同フェリーを利用した約2千名に対して自主隔離を呼びかけました。
・ラグレット港に14日午後に入港した仏クルーズ船で乗務員8名のコロナウイルス感染が確認され,約1、200人の乗客乗員は船内からは出ず、必要な検疫処置を受けています。

2.チュニジア政府のコロナ関連政策(今後入国を予定されている方へ)
 
 チュニジア政府は国境再開以降の水際対策措置として、新型コロナウイルス感染の危険度に応じて、各国をグリーン(危険度低)、オレンジ(中)、レッド(その他)(高)に3分類した上で検疫措置を行っています。同分類は毎週または必要時に更新されます。最新のもは7月15日に改定されています。
 日本はグリーンに分類されているため、今のところ、陰性証明や入国後の隔離措置は求められませんが、最新の運用実態では、レッドに分類される国を経由する旅行者の方は搭乗拒否され、長期滞在資格を保有される方はPCR検査及び隔離措置(7日間の強制隔離(宿泊費自己負担)及び7日間の自主隔離)等を求められる可能性があります(7月14日領事メール参照)。
参考:https://www.tn.emb-japan.go.jp/files/100074070.pdf

 これら入国に際しての措置は、急遽変更される可能性がありますので、保健省のサイト等もご覧いただき,引き続き最新の情報にご注意下さい。

参考:日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html

参考:外務省海外安全HP
https://www.anzen.mofa.go.jp/

参考:当館HP 新型コロナウイルス関連情報
https://www.tn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

「たびレジ」変更・解除
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html


3.限定的ではありますが、チュニジア国内での新型コロナウイルス新規感染例は連日確認されています。皆様におかれては十分にお気をつけのことと思いますが、以下もご参考の上、感染予防に引き続きご留意ください。
○日本における濃厚接触の定義:「1メートル以内で15分以上接触した場合」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3
○3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるための手引き

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html#c5
○スーパーマーケットなどでの買物に際しては、濃厚接触、3つの密を避けるため下記にご留意ください。
・できるだけ空いている時間に利用する。
・なるべく短時間の利用にする。
・他者との距離を意識する。
・買物中、買物への往復に、意識して手で自分の顔を触らないようにする。早い機会に正しい方法で手を洗う。
○以下の厚生労働省のサイトを参考に、人混みを避ける、流水で石けんを使った手洗やうがいなどの基本的な予防を励行ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1


令和2年7月16日
在チュニジア日本国大使館
9, Rue Apollo XI, Cite Mahrajene, 1082 Tunis, TUNISIE
電話:+216-71-791-251/ 792-363/ 793-417

Pick Up!コンテンツ