エジプトの危険情報を改定しました。(※一部地域の危険レベル引き下げ)
1.概況
(1)エジプトでは,2011年1月と2013年6月の政変に伴い,社会・治安状況が不安定化しましたが,2014年6月のエルシーシ大統領就任以後,政治プロセスの進展とともに治安対策も強化され,国内情勢は安定を取り戻しつつあります。また,カイロを含む各地で発生してきたデモ及びそれに伴う衝突も減少しています。
(2)ただし,カイロ中心部を含めて,エジプト各地で減少傾向にあるものの,テロ事件が発生しています(下記地域別情勢参照)。テロは主に警察や教会・モスクを狙ったものですが,観光地でも死傷者の出る事件が起きており,十分な注意が必要です。
(3)シナイ半島においては,イスラム過激派武装組織である「ISILシナイ州」が活発に活動しています。エジプト治安当局による対策が強化されているものの,依然としてシナイ半島北部を中心に,エジプト治安部隊への攻撃,軍の検問所付近での爆弾テロ等を敢行しています。
(4)2017年4月9日に発生したタンタ及びアレキサンドリアの教会のテロ事件に対して,同月11日に非常事態宣言が発出されています。同非常事態宣言は,これまで4回延長されていますが,テロに対する治安機関の権限強化を目的としており,一般の市民生活への直接的な影響はありません。
(5)近年,シリア,チュニジア,バングラデシュにおいて日本人が殺害されるテロ事件が発生しています。また,テロは,日本人が数多く渡航する欧米やアジアをはじめとする世界中で発生しており,特に,近年では単独犯によるテロや,一般市民が多く集まる公共交通機関等(ソフトターゲット)を標的としたテロが頻発していることから,こうしたテロの発生を予測したり未然に防ぐことが益々困難となっています。
このようにテロはどこでも起こり得ること及び日本人が標的となり得ることを十分に認識し,テロの被害に遭わないよう,海外安全ホームページや報道等により最新の治安情報の入手に努め,状況に応じて適切で十分な安全対策を講じるよう心がけてください。
2.地域別情勢
(1)北シナイ県,南シナイ県(アカバ湾に面したダハブからシャルム・エル・シェイクまでの沿岸地域を除く)
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)。(滞在中の方は事情が許す限り早期の退避を検討してください。)(継続)
シナイ半島においては,イスラム過激派武装組織である「ISILシナイ州」が活発に活動しています。軍を中心に掃討作戦が強化されているものの,依然としてシナイ半島北部を中心に,軍・治安部隊への攻撃,軍の検問所付近での爆弾テロ等を敢行しています。
北シナイ県の一部で非常事態宣言及び夜間外出禁止令が発令されています。
ついては,同地域への渡航は,どのような目的であれ止めてください。また,既に同地域に滞在している方は,速やかに退避を検討してください。
(2)リビア国境地帯
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)。(継続)
現在リビアは全土について「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」の危険情報を発出しています。リビアの治安情勢は更に不安定化してきており,リビアからエジプトへ武器や武装勢力の流入が懸念されています。
ついては,リビア国境地帯への渡航・滞在については,どのような目的であれ止めてください。
(3)西部及び南部の砂漠地帯(地中海に面したマルサ・マトルーフからアレキサンドリアまでの沿岸地域を除く)
レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(継続)
反政府勢力等によるデモ活動及びそれに伴う軍・治安部隊との衝突は低水準で推移しているものの,主に警察や国軍を標的としたテロ,爆弾事件等が散発的に発生しています。
警察と軍による対テロ作戦が砂漠地帯で行われており,2015年9月,西部砂漠のエル・ワーハ(Al Wahat)地区で,メキシコ人観光客らが乗っていた4台の車両をテロリストと誤認し発砲した結果,エジプト人とメキシコ人を含む計12人が死亡,10人が負傷する事案等が発生しました。
また,エジプト観光協会は所属の旅行会社に対し,2014年10月4日から西部及び南部方向への全ての砂漠旅行を中止するよう通達を出しています(なお,同年10月22日以降,白砂漠方面のみ旅行可能となりましたが,2015年10月8日より,再度禁止通知が発出されています。)。
ついては,同地域への不要不急の渡航・滞在は止めてください。やむを得ず渡航・滞在する場合には,在エジプト日本国大使館のホームページや報道等から最新の関連情報の入手に努めてください。
(4)大カイロ都市圏を含む上記以外の地域
レベル1:十分注意してください(一部引き下げ)
同地域については,デモ及びそれに伴う衝突の規模及び件数は低水準で推移しています。また,主要な観光名所のほか,ルクソールからアブシンベルまでを結ぶ幹線道路及びナイル川周辺では,所管する観光警察等により,厳重な警備が行われており,車両走行の安全性は十分に保たれています。上記のことから,これら地域のうち,危険レベル2が発出されていた地域の危険情報を,危険レベル1に引き下げます(従来から危険レベル1であった地域に関しては危険レベル継続。)。しかしながら,2015年以後,以下のような事件が発生しており,今後も,特にコプト教徒,エジプト治安当局関係者,外国人観光客等を標的とする事件が発生する可能性は排除されません。
●2015年6月,ルクソール南部カルナック神殿付近で爆弾事件(治安関係者1名,市民1名負傷)
●2016年7月,観光地ハルガタで外国人観光客を狙った殺傷事件(2名死亡,4名負傷)
●2016年12月9日,ギザ県ハラムストリートで,警察車両を狙った爆弾事件(警察官6名死亡,警察官3名と一般市民4名負傷)
●2016年12月9日,北部カフル・エルシェイク県で警察車両を狙った爆弾事件(市民1名死亡,警察官3名負傷)
●2016年12月11日,カイロ中心部アッバーシーヤ地区のコブト教の教会で爆弾事件(少なくとも25名死亡,49名負傷)
●2017年4月9日,カルビーヤ県タンタ市内のコプト教の聖ジョージ教会で爆弾テロ事件(30名死亡,70名負傷)
●2017年4月9日,アレキサンドリア市内のラムル駅近辺のコプト教の教会で爆弾テロ事件(17名死亡,60名負傷)
●2017年6月18日,カイロ市内マーディ地区で警察官を狙った爆弾テロ事件(警察官1名死亡,4名負傷)
●2017年7月14日,ギザ県で検問所襲撃事件(警察官5名死亡)
●2017年11月24日,北シナイ県でモスク襲撃事件(309名死亡,128名負傷)
これらの地域への渡航に当たっては,危険を避けて頂くため特別な注意が必要です。テロの脅威について十分に留意し,在エジプト日本国大使館のホームページや報道等から最新の関連情報の入手に努めるとともに,信頼できる現地受け入れ団体を確保するなど,その時々の現地事情を踏まえて行動してください。また,電力,公共交通機関等主要インフラ施設や教会等外国人を含め不特定多数が集まる場所への訪問は必要最小限にする,集会・デモが発生した場合や不穏な動きを察知した場合にはその場から速やかに離れる,教会・モスク及び治安当局などの政府関係施設・車両・要員,政党関係施設や外国関係施設には近づかない等,不測の事態に巻き込まれることのないよう十分注意してください。
3.滞在に当たっての注意
エジプトに渡航・滞在する方は,デモに伴う衝突やテロを含む不測の事態に巻き込まれないよう下記事項に十分留意して行動し,危険を避けるようにしてください。また,累次発出しているスポット情報も参照しつつ,日本国外務省,在エジプト日本国大使館,現地報道等より最新の情報を入手するよう努めてください。
(1)海外渡航の際には万一に備え,家族や友人,職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。
3ヶ月以上滞在される方は,大使館又は総領事館が緊急時の連絡先を確認できるよう,必ず在留届を提出してください。
3ヶ月未満の旅行や出張などの際には,渡航先の最新情報や,緊急時の大使館又は総領事館からの連絡を受け取ることができるよう,外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください
(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html )
(2)デモ・集会が発生している場所,テロの脅威がより高いと考えられる国内の政府関係施設,宗教施設には近づかないほか,多数の人が集まる場所に近づくことは必要最小限にしてください。デモ・集会に遭遇した場合には,すぐにその場から離れ,安全な場所で待機してください。デモや警戒中の治安部隊の写真撮影は絶対に行わないでください。
(3)万一,緊急に国外退避が必要となった場合に備え,パスポートとビザの有効期限を常に確認し,現金,クレジットカード及び航空券をすぐに持ち出せるよう準備しておいてください。また,緊急時に運航される航空機等においては正規航空運賃が適用される場合も多々あることから,所要の現金及びクレジットカードの残額は確認してください。
(4)抗議デモを発端とする混乱のほかに,日本人を含む外国人が被害者となる強盗,窃盗等の犯罪が発生していますので,引き続き一般犯罪に対しても十分注意してください。特に,社会的混乱が拡大した場合,それに乗じた犯罪が増加する可能性もありますので注意してください。
4.隣国のリビア,スーダン及びイスラエルについての危険情報にも留意してください。
(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902,2903
(外務省関連課室連絡先)
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2306
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
電話:(代表)03-3580-3311(内線)3047
○外務省海外安全ホームページ:
https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC版)
https://www.anzen.mofa.go.jp/sp/index.html (スマートフォン版)
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (モバイル版)
(現地大使館連絡先)
○在エジプト日本国大使館
住所:81 Corniche El Nil Street, Maadi, Cairo, Egypt(P.O.Box 500 Maadi)
電話:(市外局番02)-25285910
国外からは(国番号20)-2-25285910
FAX:(市外局番02)-25285905
国外からは(国番号20)-2-25285905
ホームページ:http://www.eg.emb-japan.go.jp/j/index.htm
情報源:外務省 海外安全情報オープンデータをもとに作成しています。
<< エジプトの安全情報一覧