ドイツ

ドイツの安全情報
- 2021-09-18
- 2021-09-16
- 2021-09-16
- 2021-09-11
- 2021-09-09
- 2021-09-06
- 2021-09-04
- 2021-09-04
- 2021-09-03
- 2021-09-03
ドイツの気候・風土
ドイツはヨーロッパの大国です。首都はベルリンで、世界における経済的及び政治的な主要国でG7などにも加盟しています。
ドイツは緯度が高く北海道よりも北に位置している事から比較的寒冷な国です。
日中の平均気温は夏場でも25度程度、冬場は0度程度となり、夜間の平均気温では冬場は-5度付近まで下がります。そのため、日本の夏の避暑地として旅行に出かける方も多くなっています。
ドイツは衛生面でも進んでおり、水道水はそのまま飲んでも問題ありません。食べ物についてもレストランなども安全であり、安心して飲食を楽しむことが出来ます。
また、ドイツは先進国であるため医療もかなり進んでいます。日本から渡航した場合で特にかかりやすい感染症はありませんが、ダニ脳炎という感染症には注意が必要です。
ダニ脳炎は日本にはなく、ダニに刺されて感染します。ドイツでは年間300名程度感染者がおり、発症した場合は1~5%の確率で死に至る病気です。
ダニ脳炎の媒体はマダニであり、森林地域に生息しているため、極力森林地域には近づかないようにしましょう。近づく必要がある場合は、長袖長ズボンを着用して肌は出さないようにし、ダニ除けのスプレーやローションを使って予防を心がけましょう。
ダニ脳炎は神経系に入り込み脳髄膜炎を発症してしまうと、治療方法はありません。後遺症が残ったり、最悪の場合死亡してしまうケースもあるため、細心の注意が必要です。
森林地域に入る可能性のある方は事前にワクチン接種による対策をおすすめします。""
ドイツで注意すべき感染症
長期滞在で注意が必要な感染症
- 破傷風
破傷風の菌は日本を含む世界中の土壌の至るところに存在し、怪我をすると傷口から侵入し感染します。感染すると潜伏期間の後に口が開きにくい、首筋が張る、体が痛いなどの症状が出たのち、体のしびれや痛みが体中に...
- B型肝炎
B型肝炎は性行為や適切に消毒されていない医療機器の使用などで血液や体液を介して感染する感染症。発展途上国を中心に世界中で広く流行しておりアジア、アフリカ、南米などが高度流行地域です。 感染した場...
- 麻しん(はしか)
麻しん(はしか)は日本を含む世界中に存在する感染症です。麻しんウィルスは非常に感染力が強く、空気感染や咳、くしゃみなどによる飛沫感染、接触感染をします。マスクや手洗いだけでは予防することはできないと言...
- 風しん
風しんは日本を含む世界中に存在する感染症です。風しんウィルスは非常に感染力が強く、咳、くしゃみなど飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると2~3週間の後に発熱、発しん、リンパ節の腫れなどの症状...