フィリピン
フィリピンの安全情報
- 2021-09-17
- 2021-09-17
- 2021-09-17
- 2021-09-16
【感染症情報】フィリピン在住の日本人を対象とした新型コロナ・ワクチン接種の案内(その4:キャンセルが生じた場合の対応)(フィリピン)
- 2021-09-16
【感染症情報】フィリピン在住の日本人を対象とした新型コロナ・ワクチン接種の案内(その4:キャンセルが生じた場合の対応)(フィリピン)
- 2021-09-16
- 2021-09-15
- 2021-09-15
- 2021-09-15
- 2021-09-15
フィリピンの気候・風土
フィリピンは熱帯性気候の地域ですが、全体的に26度前後になるので1年を通じて比較的過ごしやすい気候だといえるでしょう。
ちなみにフィリピンには7000前後の島が存在するので、その場所によっても気候には変化があるので注意が必要です。
乾季と雨季という2つの季節に分けられますが、12月や2月はとくに過ごしやすいので、旅行で行くのであればこの時期がオススメだといえるでしょう。
都市部では浄水設備なども整備されているところもありますが、全体的には上下水道が管理されていないところがほとんどです。
汚染されている水によるアメーバ赤痢や腸チフスなどの感染例なども多く報告されていますので、飲み水に関してはなるべくミネラルウォーターを購入したり、煮沸したものを飲むように注意しましょう。
雨季には食中毒だけではなく、蚊を媒介にしたデング熱や日本脳炎などの危険もありますので、季節によっては虫対策がかなり重要にもなります。
これらに加えてフィリピンでは狂犬病の患者発生数が世界での上位5位に入っているので、犬を含めて野生動物には注意が必要です。
フィリピンで注意すべき感染症
長期滞在で注意が必要な感染症
- 破傷風
破傷風の菌は日本を含む世界中の土壌の至るところに存在し、怪我をすると傷口から侵入し感染します。感染すると潜伏期間の後に口が開きにくい、首筋が張る、体が痛いなどの症状が出たのち、体のしびれや痛みが体中に...
- A型肝炎
A型肝炎は食べ物や飲み物から経口感染する感染症。日本よりも衛生状況の悪い国で多く見られます。感染すると発熱、全身のだるさ、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状の後、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなること...
- B型肝炎
B型肝炎は性行為や適切に消毒されていない医療機器の使用などで血液や体液を介して感染する感染症。発展途上国を中心に世界中で広く流行しておりアジア、アフリカ、南米などが高度流行地域です。 感染した場...
- 狂犬病
狂犬病は世界中の多くの国や地域で発生する感染症で、症状が発症した後はほぼ確実に死に至ります。狂犬病ウイルスに感染した犬や猫、キツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に噛まれた際、傷口からウィルスが侵入し...
- 日本脳炎
日本脳炎は日本を含むアジアで広く発生している感染症で蚊によって伝播していきます。感染した人のうち、実際に発症するのは100人から1000人に1人の割合と言われていますが、発症すると脳炎による意識障害を...
- 腸チフス
腸チフスは多くの発展途上国、特に南アジアで多く見られる感染症です。チフス菌に感染した人の便や尿で汚染された水、氷、食べ物を国にすることで感染が広がります。感染すると1~3週間程度の潜伏期間の後、高熱、...
- 麻しん(はしか)
麻しん(はしか)は日本を含む世界中に存在する感染症です。麻しんウィルスは非常に感染力が強く、空気感染や咳、くしゃみなどによる飛沫感染、接触感染をします。マスクや手洗いだけでは予防することはできないと言...
- 風しん
風しんは日本を含む世界中に存在する感染症です。風しんウィルスは非常に感染力が強く、咳、くしゃみなど飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると2~3週間の後に発熱、発しん、リンパ節の腫れなどの症状...
フィリピンで日本語・英語対応可能な医療機関
施設名 | マニラ日本人会診療所 |
---|---|
地域 | Makati City, Metro Manila マカティ市(マニラ首都圏) |
住所 | 23F Trident Tower, 312 Sen. Gil Puyat Ave., Makati City |
電話番号 | 02-818-0880 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 可 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 月~金曜日 8時30分~11時,13時30分~16時,土曜日 8時30分~11時00分(日・祭日は休診) |
情報源:外務省 世界の医療事情より一部抜粋して掲載