ルワンダ

ルワンダの安全情報
- 2021-09-22
- 2021-09-16
- 2021-09-02
- 2021-08-30
- 2021-08-25
- 2021-08-17
- 2021-08-12
- 2021-07-31
- 2021-07-26
- 2021-07-19
ルワンダの気候・風土
ルワンダ共和国(通称ルワンダ)は、東アフリカにある内陸国です。コンゴ民主共和国やタンザニアに囲まれており、アフリカでもっとも人口密度が高い国でもあります。
1994年に、民族間の対立などが関連して起こったルワンダ虐殺では、3カ月足らずでルワンダ全国民の1~2割にあたる約50万人から100万人の犠牲者が出たと言われています。
赤道のすぐ南に位置するルワンダは、雨季と乾季があります。5月中旬から10月中旬にかけてと、12月中旬から3月中旬にかけてが乾季にあたります。
ルワンダには「千の丘の国」と言われる絶景があり、それがよく見えるのが乾季のよく晴れているときです。
雨季でも終日雨が降り続くということはなく、スコールのような雨が短時間降った後は、曇りや晴れに変わります。
ルワンダは高地が多いためか、年間の平均気温は20度前後となっており、アフリカの赤道直下にある国と言われてイメージしやすい気温とは違い、非常に過ごしやすい気候になっています。
朝晩は比較的冷え込むこともあるので、日中は日本の初夏の服装で過ごし、上着を用意しておくといいでしょう。
またルワンダでは、マラリアが国内全域で発生しており、注意が必要です。
長袖・長ズボンを着用し肌の露出を避け、虫よけを使用するなど蚊への対策をおすすめします。
この他にもコレラや赤痢といった症状や、水や食べ物を介する感染症は頻繁に存在します。
また、結核などの呼吸器感染症も見られ、狂犬病の危険性もあります。
加えてルワンダでは現地の医師不足が顕著なため、事前に十分な予防対策を行っておく必要があります。
A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、腸チフス、髄膜炎などについて、渡航する前に予防接種は受けておくと安心です。
ルワンダで注意すべき感染症
長期滞在で注意が必要な感染症
- 破傷風
破傷風の菌は日本を含む世界中の土壌の至るところに存在し、怪我をすると傷口から侵入し感染します。感染すると潜伏期間の後に口が開きにくい、首筋が張る、体が痛いなどの症状が出たのち、体のしびれや痛みが体中に...
- A型肝炎
A型肝炎は食べ物や飲み物から経口感染する感染症。日本よりも衛生状況の悪い国で多く見られます。感染すると発熱、全身のだるさ、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状の後、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなること...
- B型肝炎
B型肝炎は性行為や適切に消毒されていない医療機器の使用などで血液や体液を介して感染する感染症。発展途上国を中心に世界中で広く流行しておりアジア、アフリカ、南米などが高度流行地域です。 感染した場...
- 狂犬病
狂犬病は世界中の多くの国や地域で発生する感染症で、症状が発症した後はほぼ確実に死に至ります。狂犬病ウイルスに感染した犬や猫、キツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に噛まれた際、傷口からウィルスが侵入し...
- 腸チフス
腸チフスは多くの発展途上国、特に南アジアで多く見られる感染症です。チフス菌に感染した人の便や尿で汚染された水、氷、食べ物を国にすることで感染が広がります。感染すると1~3週間程度の潜伏期間の後、高熱、...
- 髄膜炎
髄膜炎(侵襲性髄膜炎菌感染症)は世界中でみられますが、主にアフリカ中部に多い感染症です。咳やくしゃみなどによる飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると1日~2週間の潜伏期間の後に頭痛、発熱と、...
- 麻しん(はしか)
麻しん(はしか)は日本を含む世界中に存在する感染症です。麻しんウィルスは非常に感染力が強く、空気感染や咳、くしゃみなどによる飛沫感染、接触感染をします。マスクや手洗いだけでは予防することはできないと言...
- 風しん
風しんは日本を含む世界中に存在する感染症です。風しんウィルスは非常に感染力が強く、咳、くしゃみなど飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると2~3週間の後に発熱、発しん、リンパ節の腫れなどの症状...
ルワンダで日本語・英語対応可能な医療機関
施設名 | KING FAISAL HOSPITAL, KIGALI |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KG544 St, 日本大使館から車で5分の場所にあります。カチル地区。 |
電話番号 | 252588888 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 多くの専門医と先進医療を提供する24時間対応の総合病院。 CT, MRIがある。 |
施設名 | HOPITAL LA CROIX DU SUD |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KG201 St. レメラ地区にあります。 |
電話番号 | 785246882 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 当地では最も歴史ある私立病院で小児科・産婦人科を中心に診療を行っています。一般外科医も常勤しています。24時間対応。 |
施設名 | KIGALI ADVENTIST DENTAL CLINIC |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KG567 St. 大使館近くのカチル地区にあります。 |
電話番号 | 788777720 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 歯科医院。清潔で先進的な機器を導入しています。 |
施設名 | Deva Medical Center |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KG9 Ave. 519 St. ニャルタラマ地区にあります。 |
電話番号 | 788333111 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 衛生的で清潔な雰囲気。歯科,小児科,婦人科,総合内科を備えています。 |
施設名 | Kigaki Dermatology Center |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | 43,KG5 Ave. 大使館裏のカチル地区にあります。 |
電話番号 | 782742943 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 当地で虫刺され,接触性皮膚炎など皮膚疾患に悩まされることは多いのでこのような皮膚科があると非常に助かります。 |
施設名 | Center Hospital University of Butare (CHUB) |
---|---|
地域 | フイエ |
住所 | ルワンダの旧首都フイエ(旧ブタレ)にあります。 |
電話番号 | 788634644 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | ルワンダ大学医学部の大学病院。地域によってはキガリではなく,こちらへ搬送されることもあります。 |
施設名 | PLATEAU POLYCLINIC |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | 28 KN3 Ave. タウン地区中心エリアにあります。 |
電話番号 | 252578767 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 診療科は内科ほか。24時間対応。 |
施設名 | International Dispensary(前ベルギークリニック) |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KN3 Ave. ベルギー大使館近くにあります。キヨブ地区。 |
電話番号 | 788300353 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | 診療科は内科,小児科。月―金診療 |
施設名 | BAHO INTERNATIONAL HOSPITAL |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | KG9 Ave. ニャルタラマ地区にあります。 |
電話番号 | 782343710 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | ルワンダ人院長のほか,キューバ人医師により構成され内科,小児科,産婦人科などを中心に診療を行っています。24時間対応。 |
施設名 | Dr. Agarwal's Eye Hospital |
---|---|
地域 | キガリ |
住所 | 36 KG201 St. レメラ地区にあります。 |
電話番号 | 0788 386 377, 0787 303 743 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | インド系の眼科クリニックです。 |
情報源:外務省 世界の医療事情より一部抜粋して掲載