タンザニア

タンザニアの安全情報
- 2021-09-21
- 2021-08-26
- 2021-08-25
- 2021-08-25
- 2021-08-13
タンザニア連合政府は新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種の対象者を18歳以上の市民まで拡大しました(8月13日)(タンザニア)
- 2021-08-12
タンザニア政府は,渡航者の負担軽減等を目的として渡航者用PCR検査費用の引下げ等を行うこととしました(8月12日)(タンザニア)
- 2021-08-05
- 2021-08-03
- 2021-08-02
- 2021-07-19
タンザニアの気候・風土
タンザニアは、アフリカ最高峰のキリマンジャロや、ゾウやライオンなどアフリカのメジャーな動物たちが生息するセレンゲティ国立公園などの大自然をランドマークとする東アフリカの国です。
また、サメやサンゴ礁で有名なザンジバル諸島が沖合にあることでも有名です。
タンザニアの北部は高度1200メートルの高原地帯に位置しているため、平均気温が20度前後と過ごしやすい気候です。
また、内陸部は1日の気温差が激しく、朝夕は非常に冷え込みます。さらに海岸部になると平均気温や湿度が高くなり、1年の約半分が雨季となります。
タンザニアは毎年約100万人の観光客が訪れる国です。それだけ治安が良い国と言えるようです。
しかし、スリやひったくりなどの軽犯罪は他の国と同様に横行しており、その点に関しては十分に注意する必要があります。
さらに、他のアフリカの国々でも言えることですが、国境付近などは危険地帯となっています。
しかし、その点さえしっかりと注意しておけば、ツアーなどに参加すれば比較的安心して過ごすことができるでしょう。
タンザニアでは、マラリアやデング熱といった蚊を媒体とする感染症には注意が必要です。
特にタンザニアのマラリアは9割以上が重症化する熱帯熱マラリアで、血尿や腎不全、意識障害などを引き起こし、脳に影響を与えて死亡するケースも多く報告されています。
他の感染症予防も含めて、蚊に刺されないような服装や対策を取っておくことが必要です。
その他に注意すべき感染症は、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、腸チフス、髄膜炎などです。
これらの感染症には有効なワクチンがありますので、渡航する際は事前に予防接種は受けておくと安心です。
タンザニアで注意すべき感染症
長期滞在で注意が必要な感染症
- 破傷風
破傷風の菌は日本を含む世界中の土壌の至るところに存在し、怪我をすると傷口から侵入し感染します。感染すると潜伏期間の後に口が開きにくい、首筋が張る、体が痛いなどの症状が出たのち、体のしびれや痛みが体中に...
- A型肝炎
A型肝炎は食べ物や飲み物から経口感染する感染症。日本よりも衛生状況の悪い国で多く見られます。感染すると発熱、全身のだるさ、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状の後、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなること...
- B型肝炎
B型肝炎は性行為や適切に消毒されていない医療機器の使用などで血液や体液を介して感染する感染症。発展途上国を中心に世界中で広く流行しておりアジア、アフリカ、南米などが高度流行地域です。 感染した場...
- 狂犬病
狂犬病は世界中の多くの国や地域で発生する感染症で、症状が発症した後はほぼ確実に死に至ります。狂犬病ウイルスに感染した犬や猫、キツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に噛まれた際、傷口からウィルスが侵入し...
- 腸チフス
腸チフスは多くの発展途上国、特に南アジアで多く見られる感染症です。チフス菌に感染した人の便や尿で汚染された水、氷、食べ物を国にすることで感染が広がります。感染すると1~3週間程度の潜伏期間の後、高熱、...
- 髄膜炎
髄膜炎(侵襲性髄膜炎菌感染症)は世界中でみられますが、主にアフリカ中部に多い感染症です。咳やくしゃみなどによる飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると1日~2週間の潜伏期間の後に頭痛、発熱と、...
- 麻しん(はしか)
麻しん(はしか)は日本を含む世界中に存在する感染症です。麻しんウィルスは非常に感染力が強く、空気感染や咳、くしゃみなどによる飛沫感染、接触感染をします。マスクや手洗いだけでは予防することはできないと言...
- 風しん
風しんは日本を含む世界中に存在する感染症です。風しんウィルスは非常に感染力が強く、咳、くしゃみなど飛沫感染で人から人へ感染が広がります。感染すると2~3週間の後に発熱、発しん、リンパ節の腫れなどの症状...
タンザニアで日本語・英語対応可能な医療機関
施設名 | Regency Medical Centre |
---|---|
地域 | ダルエスサラーム |
住所 | Alykhan Road, Upanga, Dar es Salaam |
電話番号 | (022)-2150500,0784-417500(代表),0787-228801, 0685-530912(救急) |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 可 |
概要 | ダルエスサラーム市街地に位置する24時間対応の私立総合病院です。院内に検査専門機関Lancet Laboratoryがあり,医師の診察を受けることなく検査(血液,尿便など)だけを受けることも可能です。支払いにはクレジットカード(VISA, MasterCard)が利用できます。有料の救急車派遣サービスがあります。 |
施設名 | DSM International Medical Clinic (旧IST Clinic) |
---|---|
地域 | ダルエスサラーム |
住所 | Ruvu Street, Msasani, Dar es Salaam |
電話番号 | (022)-2601307/8,0784-783393(代表),0754-783393, 0782-783393(救急) |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 可 |
概要 | ムササニ半島に位置し,在留外国人がよく利用しているオランダ人医師経営のクリニックです。診察時間は平日が8時~18時,土曜日は8時~16時(午前中の診察は要予約)ですが,時間外は緊急電話に連絡した上で診察を受けることも可能です。妊婦検診,乳児検診,予防接種(黄熱病など)に利用している邦人も多くいます。レントゲン装置はありません。支払いにクレジットカード(VISA, MasterCard)が利用できます。 |
施設名 | Dental Studio |
---|---|
地域 | ダルエスサラーム |
住所 | 1st floor Sea Cliff Village, Dar es Salaam |
電話番号 | (022)-2601155, 0753-601155 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 可 |
概要 | 在留外国人がよく利用している歯科クリニックです。ムササニ半島の岬近くに位置し,英国で歯科を学んだ医師が診療を行っています。清潔なクリニックには英国のスタンダードが取り入れられており,治療材料や詰め物も英国に発注するなど診療水準は高いものの,料金も高めです。診察時間は9時~17時(日曜日を除く)です。支払いにはクレジットカード(VISA, MasterCard)が利用できます。 |
施設名 | Kilimanjaro Christian Medical Centre (KCMC) |
---|---|
地域 | モシ |
住所 | Sokoine Road, Moshi |
電話番号 | (027)-2754377/78/79/80(代表) |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 可 |
概要 | 北部地域で最大規模を誇る24時間対応の総合病院です。Kilimanjaro Christian Medical Universityの付属病院として,専門医による診療も広く行われています。支払いには(クレジットカード(VISA,MasterCard)が利用できます。有料の救急車派遣サービスがあります。 |
施設名 | Sali International Hospital |
---|---|
地域 | ダルエスサラーム |
住所 | 589 Yacht Club Rd, Msasani Peninsula,Dar es Salaam |
電話番号 | (022)-2601296(代表),(022)-2601265(救急) |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 可 |
概要 | ムササニ半島の岬近くに位置する24時間対応の私立総合病院です。乳がん検診など健診に力を入れているほか,不妊治療のためのIVFセンターも併設しています。支払いにはクレジットカード(VISA, MasterCard)が利用できます。有料の救急車派遣サービスがあります。 |
施設名 | Aga Khan Hospital |
---|---|
地域 | ダルエスサラーム |
住所 | Ocean Road / Ufukoni Street, Dar es Salaam |
電話番号 | 022-2115151 |
URL | Webサイトへ移動 |
日本語対応 | 不明 |
英語対応 | 不明 |
概要 | ダルエスサラーム市街地に位置する24時間対応の私立総合病院です。CTスキャンやMRIなど検査機器が充実しており,国内では診療水準の高い医療機関の一つです。専門医の診察を希望する場合は曜日の確認が必要です。支払いにクレジットカード(VISA, MasterCard)が利用できます。有料の救急車派遣サービスがあります。歯科も併設しており,矯正やインプラント治療も行っています。 |
情報源:外務省 世界の医療事情より一部抜粋して掲載